三島南高校さんにグランドを使わせていただき、練習試合を行いました。
沼津中央高校の皆様、三島南高校の皆様、ありがとうございました。
今日は、斉藤トレーナーにも来ていただき、選手のケアやウォーミングアップを見ていただきました。
沼津中央には2-1で勝利するも、
三島南には0-4と大差で負けました。
勝ちも負けもありましたが、
大きな差はないと感じます。
ただ、この点差になってしまうことについては、考えなければいけません。
一つは、サッカーは流れのスポーツであるということです。
良い流れの時に、その流れに乗り、確実にチャンスを決め切ることができるか。
そして、流れというものは、失点はもちろんのこと、本当に些細なことで、些細なミスで、些細なすれちがで、流れの向きが変わります。
その流れの向きが変わった時に、流れを断ち切るような判断が出来ないと、流れを見失い、立て続けに失点をしてしまいます。
今日の三島南高校戦は、そんな感じがしました。
その良い流れを引き寄せるプレーや戦術は、経験で掴んでいくしかない気がします。
毎日の紅白戦の中でも、そういった流れを決める
『勝負どころ』
があります。
それを感じながら、プレーをしたい。
また、流れを失いつつある時は試合の中できます。
その時に、我慢することや、流れを切るプレーも必要です。
守備陣は、この事を特に考えて、これからやっていきましょう。
また、全体としては、けんた&いさのWボランチは、この流れの感覚、流れセンサーを高くして、どういうプレーをチームとしてやっていくのかを考えていって欲しいと思います。
勝負どころで、勝負する嗅覚。
難しいですが、チャレンジしていきましょう!
また、今日は瀧口が来てくれました。
御殿場から電車で来て、電車で帰って行きました。
そして、主審にチャレンジしてくれました。
主審を対外試合でやるというのは、想像を遥かに超えて難しいです。
ファールをする、されるという感覚は、選手でやっていればわかるけれど、それを第三者として見て、ジャッジするというのは本当に神経質な作業です。
そんなことに今日瀧口は感じたと思います。
試合後に
『審判に文句を言うって、どう?』
と質問すると
『やってみて難しさや大変さがわかりました。なので、文句は絶対に言えません。』
経験しないとわからないことが、まだまだ多いですね。
今日はありがとう!助かりました!
0コメント