勝亦祐馬 ありがとう!

祐馬の教育実習が終わりました。
本当にあっという間の3週間でしたが、
サッカー部としては、
それこそ3ヶ月分の成果のある練習をしてもらい、感謝しかありません。
本当にありがとうございました!


祐馬は、とにかくサッカーが好きで、向上心が高く、負けず嫌いな性格でした。

祐馬と出会ったのは、最良枠の入試でした。
その後、合格を決めると、さっそく春休みに一人で小山高校の練習に来ました。

その時の小山高校の3年生はとにかく強く、速く、楽しくと三つ揃っていた中で、中学3年生の祐馬は、ビビることなく練習をしていました。

芯は細かったですが、ボール感覚の長けている選手だなぁと感じたことを覚えています。

その後、小山高校サッカー部に入部しました。力のある3年生のインターハイでの戦いぶりを見て、かなりの刺激を受けたと思います。

『凄い強い高校に入ったと思いました』

と前に祐馬がその時の心境を言っていたのが懐かしいです。



とにかくサッカーには妥協をしない性格でした。学校生活では一際目立つ感じではなかったけれど、放課後のグランドでは一際目立つ存在でした。


走りのメニューも手を抜くことはありませんでした。とにかく前へ前へと追い込んでいたことを覚えています。

クロスカントリー大会では、
1時間29分台という驚異的な記録を2年生の時に叩き出しました。
去年のトップよりも、実に5分以上早いと思います。


ドリブルにシュートにパスにと、割と器用にできるタイプでしたが、シュートが好きだった印象にありました。

練習中のシュート練習でさえ、
外すと大きな声で悔しがっていました。

毎日居残って練習していました。

家に帰ってからも、近所の公園などでボールを蹴っていました。



試合中は、とにかく前に前に走りました。
ボールをとにかく追いかけました。

自分のミスで取られると、
必死で取り返しにダッシュしました。


とにかく声を出しました。

サボっている味方には厳しい声をかけ、
自分には味方以上に、厳しさを持って接しました。


OBの先輩方が来ると、臆することなく、とにかく向かっていきました。いつも以上に練習になると感じたのか、必死で戦っていました。

気持ちのある選手でした。


一年生の頃は下手だったと思います。
弱かったと思います。
でも、努力を続け、向上心を持って生活をし続けた結果、
三年生ではかなりたくましくなりました。


他校の先生方からも小山の3トップを高く評価されました。祐馬なくして、この3トップは成り立ちませんでした。



学校生活では応援委員をやりました。
三年生にあがるときに、ホームルーム委員長をやりたいということで、応援委員からは外れましたが、クラスを引っ張っていってくれました。


提出物や挨拶など、本当に基本的な部分は当たり前にやっていました。




昨日、教職員とのお疲れ様会をやりました。
その中で、
『やっぱり気持ちですよ!』
と祐馬が言い、
それを聞いていたある先生が、
『やっぱり高木先生の教え子だね!』
と。


気持ちが大事です。


技術を教わったことで終わってはいけません。


祐馬から教わり、
今後に生かしていかなければいけない本当の部分は、

【彼のサッカーに対する姿勢】

です。

そのことを現役の選手のみんなは、忘れてはいけません。




祐馬、ありがとう‼️

また、サッカーやりましょう⚽️



kokorozashi family

静岡県立小山高校サッカー部HP

0コメント

  • 1000 / 1000