今日は、芹沢先輩が来てくれました。
小山高校を卒業後に、
大好きな筋肉やじん帯や骨などの身体の構造を学び、
それを還元しにきてくれました。
OBの学びを
現役に還元する
素晴らしい循環だと感じました。
小山高校でのサッカー部の活動の中でも、
先日の勝亦先生からも教わり、
来てくれたOBから教わり、
微力ながらも、毎日先生から教わり、
と教わる機会は多いと思っています。
自分の高校時代と比較すると、
圧倒的に学びが得られる機会が増えていると思います。
動画でも見れるし、
『効果』や『目的』を大事にする時代になっているからだと思います。
でも、
『学びの機会が多いこと』
と
『自分の学びになっているか(成長)』
は必ずしも一致しません。
サッカーでも勉強でもそうですが、
一番自分自身の学び・成長になるのは、
誰かから教わったことではなく、
自分自身で考えて、やってみて、失敗して、
でも、もう一回やって、上手くいって…
こういうことだと思います。
色々な方からの教えを参考にして、
自分の力、自分の頭で
やってみることを大切にしてほしいです。
自分自身が大切なのです。
自分がやったことだけが、
自分がやったことなのです。
聴いただけじゃ、やったことではない。
見ただけじゃ、やったことではない。
結局は、自分がどうしたかなのですね。
0コメント