解決と創造

最近、この時代を生きていくために

いや、生き抜くために

何が大切なのかを考えることがある。


そして、その大切なものは

当然ながら、今の子供たちには備わっていない。


そのキーワードは、

『解決』と『創造』



今の時代、

・与えられるものが多過ぎること

・わからなければ、ネットですぐに調べられる

・答えをすぐに見てしまう

こういった時代です。

だから、あきらめるのも非常に早い。



授業でも、何か問題・課題にぶちあたったとき、

わからないと、すぐに答えを求める。

答えをもらえないと、あきらめる。

こういったサイクルがよく見られる。


自分の力で『解決』することができない。

逆に言うと、

誰かを頼る傾向にある。



また、サッカーにおいても

・言われたメニューしかやらない

・何をやりますか?と受け身的

なことが多くみられる。



自分で、何が課題・問題で

それをどうやって解決すればよいかを考え、

何か新しいアイデアや工夫できないだろうかと考え、

新しい方法、メニューを創造する



こんな力が欲しいものだ。



サッカーにおいて

・言われたことしかできない

・言われたことしか意識しない

・言われないと意識しない

・何をすべきか毎回聞いてくる

・まず自分で考えることをしない

・指示をとにかく待つ

・指示がないと動けない

・誰かが動くのを待つ

・誰かの後に動く


こんな選手は使える選手だろうか?

サッカーにおいては、全く使えない選手である。


ただ、これは、サッカーのみならず

学校生活においても

委員会においても

そして、

会社に入って働く際にも

こういった人は、生き抜けないのではないだろうか?



もっと、もっと

自分の頭で考えることだ。



周りに求めることに慣れ過ぎだ。

自分自身に求めることをもっと始めよう。


そしたら、

日々の練習も変わるだろう


そしたら、

毎日の生活も変わるだろう




そういったことでしか、

本当の意味で生き抜くための成長は

ないのではないだろうか。




kokorozashi family

静岡県立小山高校サッカー部HP

0コメント

  • 1000 / 1000