今日もトレーニングをしました。
最後に話をしました。
色々な受け止め方があるとは思うが、
話を、『考えて聴く』
ことができるかどうかだと思う。
前にも似たような表現をしたこともある。
『行動に変わらない聴き方はだめだ』
なんとなく聴いているから、変わらない。
変わっている者は、
具体的なシーンや具体的な行動をイメージして聴くことができ、
その後に自分の目の前に起こることの見え方が変わる。
祐馬からは、
『声を出すこと』
のみ伝えられた。
そして、その話の前置きとして
『今から、基本的なことから言うけど…』
と。
声を出すことは基本中の基本である。
基礎基本をおろそかにしていたら、
何も積み重なっていかない。
今、練習で祐馬からは、
・体を入れること
・人人ボールの関係
などを教わっている。
これは、
サッカーにおける基礎基本の1つである
『球際』
に関するスキルだ。
このスキルの上昇で、確かにゲームに変化が出た。
ただ、それはあくまで基礎基本のうちの1つ。
五原則にあるように
1.声
2.球際
3.セカンドを奪う
4.攻守の切り替え
5.ハードワーク
例えば、今日のゲームはどうだっただろう?
この五原則を
①気合いを入れてやること
②頭を使って考えてやること
が大切。
さて、
①気合いを入れるとは、どうすることか?
②頭を使って考えてやるとは、どうすることか?
考えることだ!
0コメント