『変えた』と『変わった』

新人戦に負け、インターハイに向けての練習が始まった。

練習メニューを
選手達で一部変えた。

それ自体は良いことだと思う。

だけと、
『変えた』からといって
『変わった』と勘違いしては困る。

何となくメニューを変えると、
変わったという気になるが、
実際に変わったのかというと、
そうでもないことが多い。



本質的には
『メニューを変える』事が大切なのではなく、順番として
『意識を変える』
が一番大切なのだ。


意識を変えて、
トレーニングを見つめなおして、
それで、
メニューを変える


これならば、
意識の変わった新しいメニューだと思う。
効果は高い。



では、意識を変えるとは、
具体的にどういう事なのだろう。
意識を変えたトレーニングとは、
どういった事なのだろう。



一つ感じるのは、
『どれだけ考えてやっているか』
だと思う。


どういう風に動くがベストなのか?
もっと良くするには何ができる?
これは試合中のどのシーン?
負荷が低い、高くする工夫は?
効率が悪い、効率をあげるには?


意識の高い選手は、
とにかく考え続けられる選手だと思う。

自問自答し続けられる選手だと思う。


『どうすれば、もっと…』

これが合言葉になるといい。



毎日、毎トレーニング、瞬間瞬間
とにかく
考えよう!



kokorozashi family

静岡県立小山高校サッカー部HP

0コメント

  • 1000 / 1000