考えて、動く!

トレーニングをしていると
いろいろな事を感じます。

それは、サッカー以外の事です。

例えば、今日は、竣太が提案した1対1のメニューをやりましたが、コートの広さとかそういった事は竣太が把握しており、竣太がマーカーなどを置いていました。

その時に、ほとんどの選手が見ているだけでした。
見ているだけ=何も考えていない
事です。

何か出来ることはないか?
ボールはどこに集めれば良いか?
など、考えていれば、
動けるし、竣太に聞くこともできるでしょう。

ここで、パッと反応良く動ける選手は、
サッカーの中でも判断良く動ける選手だと思います。



そして、今日は2コートを作ろうとしていましたが、最初、縦に作ろうしていた感じがしましたが、横に2コートにさせました。
もし、縦に2コートとっていたら……
ボールの集め場所も2箇所になってしまいスムーズに回らなかったと思います。
先のことをパッとイメージできるかは大切です。


他のメニューはどうでしょうか?

もっと工夫出来ることはないでしょうか?
もっと上手くなれる要素を追加できないでしょうか?

いつもと同じでいいのでしょうか?


こういった事を常に考えながら活動する癖をつけて欲しいと思います。



ぼーっとしていたり、
指示待ち人間だったり、
言われるまで待っていたり、
何も考えていなかったり、


こういう事で通用する時代ではありません。

自分でどれだけ考え、
何を変えられたのか、
どう動けたのか、

これが求められる時代です。


何事においても、
もっと考えて、そして、行動する。

そこを忘れないで欲しい。

kokorozashi family

静岡県立小山高校サッカー部HP

0コメント

  • 1000 / 1000