イメージを持って聞く

テストも終わり
代替大会も終わり
新チームとして今日からスタートしました。

明日はさっそくの練習試合です。
会場が変更になりご迷惑をお掛けしますが、
明日は
沼津商業高校会場で
13時30分キックオフ
になりました。

雨の心配もあるので、午前9時に中止の場合は連絡がきます。晴れて欲しいものです。

明日は一年生のサッカーも
まじまじと見れるので楽しみです。



さて、今日はミーティングで色々と話をしました。
色々と話をして
その後に変化のある選手とない選手に分かれます。

この差は、話の聞き方にあると感じます。

一見、みんな前を見て聞いていますが、

①話を、ただの音として聞いている人
②話を、実際のシーンやシチュエーションをイメージして聞いている人

この違いなのだと思います。
①は行動に変わらない聞き方
②は行動に変わる聞き方


なぜ、この聞き方に差が出るのか。


それは、
①部活をやらされている
②部活をやっているか
の違いだと。


受動的か能動的かの差

やらされている事は
サッカーのみならず、
他のことでも、面白くない。

やるなら、楽しい方がいい。

楽しくやりたいなら、
主体的能動的になる

主体的能動的になれば、
話を前のめりに聴くだろう

話を前のめりに聴けば
行動に変わるだろう

行動に変われば
上手くなる、成長する

上手くなれば
楽しいでしょう。



私はそう思う。


kokorozashi family

静岡県立小山高校サッカー部HP

0コメント

  • 1000 / 1000