富士東高校さんとトレーニングゲームをやらせていただきました。
A戦もB戦も負けでした。
得点機はあったものの決めれず
失点を多く重ねてしまいました。
守備は球際
攻撃はボール回し
をテーマに。
ただ、やはり足りないのは
前回の目標設定の際にも課題としてあがったように、
『目標やテーマを設定』するけど
『それを達成する為に何をどうするのか』
ここのイメージがない
ここの共有がない、もしくは少ないままで、試合に挑んでいる。試合というよりも、練習がそこの部分にフォーカスしていないと思う。
そんな試合。
試合前に、航星が
大きく2つ
『球際』と『ボール回し(ビルドアップ)』
と全体に伝えていたけど、
その言葉だけで、各ポジションが
『何をどうするのか』
を理解できているのか。
近くのポジションどうしでの連携や共有が出来ているのか。
最後に
コミュニケーションの少なさの話をした。
この少なさの原因は
何をどうしていいのかわからない
もしくは、迷っている
そんな感じを受ける。
試合は負けもあれば、勝ちもある。
負けが続いていていることは、当たり前だが気分は晴れない。
まぁ、ただ格上とやらせてもらっているので、負けはあり得る。
ただ、負けは負けでも負け方がどうだったのか。
練習でやってきたことを
出さずに終わったのか
出さたけど足らなかったのか
そこが大事ではないか。
出さなかったのなら
なぜ、出さなかったのか。
練習から振り返り、
改善するしかない。
0コメント